一押しのイベント
近日のウェビナー
Critical Thinking ウェビナー・シリーズ
Christina CavageによるCritical Thinkingのウェビナーへ是非ご参加ください。
こちらのウェビナーでは、Christina Cavageが以下の内容を話します。
- Critical Thinkingをどのように教えればよいか
- Critical Thinkingをどのように測定すればよいか
- アカデミックスキルを向上するために、Critical Thinkingをどのように活用すればよいか
* ウェビナーは全て録音され、後日こちらのページよりアクセス可能になります。
ウェビナーの一覧
2021年1月20日(水) | 午後11時〜午前0時 (UTC 午後2時〜3時) |
Build success beyond the classroom: An introduction to critical thinking | 詳細 |
---|---|---|---|
2021年2月3日(水) | 午後11時〜午前0時 (UTC 午後2時〜3時) |
Build success beyond the classroom: How to teach critical thinking | 詳細 |
2021年2月17日(水) | 午後11時〜午前0時 (UTC 午後2時〜3時) |
EAP and critical thinking: Assessment | 詳細 |
2021年3月3日(水) | 午後11時〜午前0時 (UTC 午後2時〜3時) |
EAP and critical thinking: Build readiness for academic rigor | 詳細 |
About the speaker: Christina Cavage
Christina Cavage is the Curriculum and Assessment Manager at UCF Global, at the University of Central Florida in Orlando, US. She has previously held the roles of dean, ESL director, coordinator and professor. She received her Master’s in TESOL from West Virginia University and completed a one-year fellowship at Princeton University, where she researched blended learning and English language learners. She has trained numerous teachers all over the world in using digital technologies to enhance and extend learning. She has authored over a dozen ELT textbooks, including University Success. Christina has presented at conferences including TESOL, National Education Computing Conference, and the League for Innovation.
近日のセミナー
ウェビナーとプレゼンテーションの録画版
上映時間: 約60分
概要
言語教育の世界では、多くの教育者が言語習得プログラムの構築を模索しています。明確で細かな目標が設定されているプログラムは、アセスメントで測定可能な学習成果が見えるので、長期的な言語習得の質の向上につながります。 詳細な目標設定が可能となる Global Scale of English (CEFR 完全準拠の英語習熟度指標 ) の導入により、学習者のモチベーション向上につながる適切なレベルでの足場作りと Stretch(学習者に少し上の課題にチャレンジさせること)が可能となり、全く新しい言語習得プログラムの構築が実現できるようになりました。
このセッションでは、Global Scale of English を指針として使用しながら学習をサポートするコースの設計とアセスメントについて解説いたします。
講演者
Sara Davila
Pedagogy and Improvement
Global Scale of English Implementation Lead, Pearson English
上映時間: 約60分
概要
Global Scale of English(GSE)は、分野を超えて英語力を調査する緻密なCan-Doステートメントのための、総合的な研究に基づく枠組みです。学習者に対してGSEを利用することで、教育者は研究から十分な情報を得て設定される学習目標を利用し、学習プロセス、言語発達、および言語サポート手段についてより良く理解するチャンスを手に入れます。授業にGSEを使うことで、主要な学習ニーズと直接連携した進捗を達成するための毎日のプランニングが可能になります。このセッションでは、レッスン開発における授業でのGSEの直接的な応用をレビューすると共に、授業アセスメント、プログラムパフォーマンス、および学習者の長期的成功の間の関係性を検討いたします。
講演者

Pedagogy and Improvement
Global Scale of English Implementation Lead, Pearson English
上映時間: 約60分
概要
パフォーマンス評価は、教師が生徒の日々の言語発達の実態を直接的に見抜くことを可能にします。パフォーマンス評価の開発にGlobal Scale of English(GSE)を利用することで、学習者の進捗状況の特定分野に追加的な洞察をもたらすことができます。また、パフォーマンス評価にGSEを応用することで、学習者の強みとニーズの理解を向上させ、あらゆることに対して授業や学習の全体的な流れを改善できます。このセッションでは、パフォーマンスアプリケーションの開発と評価をレビューし、観察可能な成果に基づく進捗状況の追跡・測定方法について議論いたします。
講演者

Pedagogy and Improvement
Global Scale of English Implementation Lead, Pearson English
上映時間: 約60分
概要
言語学習における重要な課題の1つが、生徒を十分に支援することと、進捗を達成できないほど過剰に生徒を支援することの間の適切なバランスを見つけることです。Global Scale of English(GSE)を導入することにより、助けを必要としている学習者も、さらに先へ進む準備のできている挑戦的な学習者も支援することのできるレッスンの開発方法を、より良く理解することが可能になります。このセッションでは、学習者全員を引き込んで楽しませると同時に、支援と成長のための多くの機会を提供するレッスンを開発するための、GSEの利用方法について検討いたします。
講演者

Pedagogy and Improvement
Global Scale of English Implementation Lead, Pearson English
上映時間: 約60分
概要
言語とは問題解決の手段であり、言語使用の最大の動機は欲求を満たすことです。このシンプルな機能を拡張するのが言語教育の主な役割ですが、近年は身の回りの世界を批判的な目で捉え、創造性を活かして関わる力を養おうというアプローチが普及しつつあります。言語学習・言語教授のエコシステムには従来の教師・生徒・テキスト・アセスメントといった相関関係は残るものの、新しい価値観やデジタルのリソースが活用できる環境も整ってきました。本プレゼンテーションでは、批判的思考や創造的思考に生徒を導き、やる気を刺激して、学習の効果と効率を高める方法を解説いたします。
講演者

TEFOL Professor
Anaheim University
その他のイベント
日時・期間 | 場所 | イベント | 詳細 | URL |
---|---|---|---|---|
2020年12月13日 | Online | ピアソンの作者ウェビナー | How to teach with Impact Issues – with co-author Junko Yamanaka | 詳しくはこちら |
2020年11月22日 | オンライン | JALT 2020 | Teaching Online & after: What we’ll keep – with Marc Helgesen & John Wiltshier | Click こちら |
2020年11月21日 | オンライン | JALT 2020 | Remote teaching: how do you know learning is taking place? – with Mike Mayor | 詳しくはこちら |
2020年11月19日 | オンライン | Pearson English “Ready for what’s next …”ウェビナーシリーズ | Building confidence | 詳しくはこちら |
2020年11月18日 | オンライン | Pearson English “Ready for what’s next …”ウェビナーシリーズ | Mental health and wellbeing | 詳しくはこちら |
2020年11月17日 | オンライン | Pearson English “Ready for what’s next …”ウェビナーシリーズ | Assessment | 詳しくはこちら |
2020年11月12日 | オンライン | Pearson English “Ready for what’s next …”ウェビナーシリーズ | Using digital platforms and tools | 詳しくはこちら |
2020年11月11日 | オンライン | Pearson English “Ready for what’s next …”ウェビナーシリーズ | Supporting blended and online learning | 詳しくはこちら |
2020年11月10日 | オンライン | Pearson English “Ready for what’s next …”ウェビナーシリーズ | Addressing lost learning | 詳しくはこちら |
2020年1月26日 | 東京 | SuperKids 第3版の特別ワークショップ | SuperKidsなどキッズ・タイトルのベストセラーの著者Aleda Krause(アリーダ・クラウス)が講演する特別ワークショップ | 詳細はこちら |
2020年1月19日 | 名古屋 | SuperKids 第3版の特別ワークショップ | SuperKidsなどキッズ・タイトルのベストセラーの著者Aleda Krause(アリーダ・クラウス)が講演する特別ワークショップ | 詳細はこちら |
2019年12月15日 | 東京 | SuperKids 第3版の特別ワークショップ | SuperKidsなどキッズ・タイトルのベストセラーの著者Aleda Krause(アリーダ・クラウス)が講演する特別ワークショップ | 詳細はこちら |
2019年12月8日 | 大阪 | SuperKids 第3版の特別ワークショップ | SuperKidsなどキッズ・タイトルのベストセラーの著者Aleda Krause(アリーダ・クラウス)が講演する特別ワークショップ | 詳細はこちら |
2019年7月1日 〜 2019年10月10日 | ピアソンリーダーズ読書コンテスト2019 | 夏休みの宿題にオススメ!ピアソンリーダーズを読んで、読んだ本を英語で紹介しよう! | 詳細はこちら | |
2019年6月10日(月)~9月30日(月) | ピアソンリーダーズディスプレイコンテスト | ピアソンリーダーズを店頭、もしくはウェブサイトでディスプレイして、賞品をゲット! | 詳細はこちら | |
2019年7月28日 | 大阪 | Pearson Teachers Conference: Visualizing the Outcomes of English Language Learning | このセミナー・ワークショップでは、「学習成果の見える化」に着目し、学校単位、クラス単位でのPCDAを促すカリキュラム開発、コミュニケーションスキルを有機的に育成する様々な実践例をご紹介しながら、明日のクラス活動を先生方と一緒に考える機会にして参りたく存じます。 | 詳細はこちら |
2019年7月27日 | 東京 | Pearson Teachers Conference: Visualizing the Outcomes of English Language Learning | このセミナー・ワークショップでは、「学習成果の見える化」に着目し、学校単位、クラス単位でのPCDAを促すカリキュラム開発、コミュニケーションスキルを有機的に育成する様々な実践例をご紹介しながら、明日のクラス活動を先生方と一緒に考える機会にして参りたく存じます。 | 詳細はこちら |
2019年5月11日 | オンライン | English Land & English Language Boosterで子どもの学習を“Boost”させるには | English Land と English Language Booster のコンテンツを使った教室内指導法をEnglish Language Boosterの著者の一人、アンドリュー・ランクシャーが段階を追って丁寧に解説します。 | 詳細はこちら |
2019年3月3日 | 東京 | Together – Pearson Workshop for Teachers of Young Learners | 子どもの英語教育に携わっていらっしゃる先生方を対象するセミナー | 詳細はこちら |
2019年2月24日 | 大阪 | Together – Pearson Workshop for Teachers of Young Learners | 子どもの英語教育に携わっていらっしゃる先生方を対象するセミナー | 詳細はこちら |
2018年11月4日 | 東京 | 2018英語教育ソリューションセミナー&展示会 | 幼児・小学生を指導する小学校教諭、英会話スクール、英語教育関係者様等を対象するセミナー | 詳細はこちら |
2018年10月21日 | 大阪 | 2018英語教育ソリューションセミナー&展示会 | 幼児・小学生を指導する小学校教諭、英会話スクール、英語教育関係者様等を対象するセミナー | 詳細はこちら |
2018年10月14日 | 名古屋 | 2018英語教育ソリューションセミナー&展示会 | 幼児・小学生を指導する小学校教諭、英会話スクール、英語教育関係者様等を対象するセミナー | 詳細はこちら |
2018年7月28日 | 東京都千代田区 | CAN-DOと4技能評価の英語教育について考える | 高等学校・中学校・英会話学校・塾などの英語教員・学校関係者・教育委員会関係者向毛のセミナー | 詳細はこちら |
2018年7月29日 | 兵庫県尼崎市 | CAN-DOと4技能評価の英語教育について考える | 高等学校・中学校・英会話学校・塾などの英語教員・学校関係者・教育委員会関係者向毛のセミナー | 詳細はこちら |
2018年9月23日 | 宮城県仙台市 | The mini-conference under the cherry tree | JALT Sendai mini-conference, followed by the Teacher Appreciation Pig Roast BBQ & Garden Party | 詳細はこちら |